S__20029443
S__20029444

  マニラ新聞元編集長、元共同通信記者、ジャーナリストの石山永一郎氏による

   「ルフィーの闇、フィリピンの輝き」

という、日本で話題になった日比両国を股にかけた特殊詐欺及び暴行殺人事件について、貴重なご講演をいただいた。  

 確かに失われた30年の間にガラバゴス的発展を遂げる特殊詐欺の手口のありようと、一方で、年率7%を超える速度で高度成長中するアジアの昇り竜、フィリピンの経済社会との対比は、パンデミック前は、年に十回以上日比を行き来していてその様子を観察していた自分には、感じ入るところがあった。

  とはいいながら、実は、問題はそこにはなかったのである。  

 講演中は、モニターへのAIRなんたらでの映し出していたレジメは、接続の不良でプツプツと途切れて、幾度となく接続のやり直しを余儀なくされていたし、導入したばかりの音響機器の調整不足もたたって、何年かぶりの講演会は、ちょっと散々で、講師にもご迷惑をおかけした。

 何せ、主催者の私がとても集中して聴ける状態になく、講演後に参加の皆さんからの率直な感想をお聞こうと思っていたのが、そのアンケートの実施もネットの接続不良で潰えたのだった。

 極めつけは、受付の妻(フィリピン人)が自己の登録するSNSを、講演直前に何者かにより乗っ取られたこと、講演が終わる頃には、義理の兄弟や私たちの従業員が、妻からのなりすましメッセージにコロッと騙されちゃったこと、そして、それぞれ数万ペソという(質素な私たちには)大金の振込み詐欺被害に遭ってしまうとという(自分には)前代未聞の事件が、講演会の裏で勃発していた、のである。

  講演が終わると同時に、携帯電話を握りしめた彼女が脱兎のごとく歩み寄り、私のI-Padを掴んでの「アカウント取り戻し作業」。そして私もただただその支援に振り回されて、せっかく集まった参加者とその後の懇親会で歓談する時間もなく、結果、お帰りの際に一言挨拶を交わすのがやっとという哀れな有様になってしまったのである。

  しかし、待てよ、ものは考えようだ。

  そうだ、それって、すごいことではないか。

  なにしろ「振り込め詐欺」についての講演会中に起きた「振り込め詐欺事件」なのである。

  実に「大胆不敵な犯行」と言えなくはなかったか。

  そうだ、懇親会の最中に、立ち上がって、「振り込め詐欺」の二重奏を語るべきであったのではないか。

  というのは冗談で、まあ、なんだろう。実に「間抜け」な出来事だった。冷静になって昨日のことを振り返ると、私の一生で、偶然とはいえ、こんな間抜けな二重奏は、これまでになかったような気がする。

  そうだ、この日は、我が人生で、この久々のブログにも特筆すべき、散々な一日であったのだ。

  と久々のブログに書く、私であった。