2003年10月

94 中絶と少子化

2003年10月18日(土) 

 日本は、65歳の年寄りが14%を越える超高齢化社会に突入し、公的年金制度、健康保険制度の崩壊はもはや時間の問題です。
 その事態に陥った原因はいうまでもなく「少子化」です。政府は少子化を食い止めるために、子育て支援金を交付してみるなど、先進国の例をまねた対策を打ち出していますが、少子化はそんな手ぬるい方法で食い止められるほど甘いものではありません。

 私は、優生保護法(母体保護法の方がわかりやすいですね)で認められている妊娠中絶を制限して、できるだけ赤ちゃんを産ませることが必要だと思います。特に経済的理由での中絶を全面禁止にする一方、親には生まれたての子供を「捨て子」する権利を認め、その場合、「国の子」として、国家が親権をもち、成人まで面倒を見ればよいと思います。

 これが、あまりにも突拍子もない話で実現不能というのであれば、現行法と慣習の範囲内でできる方法として、次のやりかたがあります。

 つまり、望まれずに生まれてくる子供を組織的に引き取り、養子にする団体があればよいのです。あるキリスト教の神父ご夫婦が日本で10人ほどの子供を養子にして育てているという話をテレビで見ました。では日本の少子化対策としてもっとそれを組織的に行えば良いのです。

 妊娠したけれども、経済的理由で子供を生みたくない。あるいは妊娠は強姦によるもので出産を望まない。または妊娠したけれども今は子供を持ちたくないなどという女性は、事前にその団体に連絡をし、子供が生まれたら必ず引き取ってもらうという誓約を得て、出産すればよいのです。その団体がそんな子供を100人でも1000人でも引き取ってくれるなら、あるいはそんな団体がたくさんあれば、母親は生みっぱなしていいわけです。もちろん国や社会はその子育てに対する補助をすべきです。
 中絶で子を殺すよりも生まれてきた子供の親の義務を、別の誰かが肩代わりすればよい。日本は、胎児の扱いをそのように考えられる社会にすべきだと思うのです。

 私は日本にいれば、そんな運動をしたい。あるいはフィリピンに居てそれができるなら、私はそんな子供があった場合、日本に引取りに行ってフィリピンに連れ帰り育てたいと思う。そんな子供を100人でも1000人でも養子にして育てたい。子供は20才になればフィリピン国籍と日本国籍どちらでも選べるし、二重国籍にすることも可能です。日本としては、彼らが戻ってくれば少子化対策という国策にもかなうことであり、戻らずとも日本国ゆかりの子がフィリピンに増えることは望ましいはずです。何よりも赤ちゃんを中絶の名のもとに殺さなくても良い。

 この提案の真の意図はそこにあります。

 マザーテレサが、日本で病院を訪ね、掻爬された赤子を捨てたトレイを抱いて祈ったというお話がありました。これは胎児の命を奪う中絶を非難するものです。

     西本神父の講演 http://www.asahi.ph/jbcp/june-02koenkai.htm

 現在日本の超高齢化社会とそれに伴う年金制度等、諸社会制度崩壊の理由を、政治の無策であるとして非難する方があるのですが、私はそうは思いません。根本原因はたくさんの子供を望まない現代の若者にあるのであり、それ以上に「中絶堕胎」を日常的に行って平気な日本民族の性向にあると思います。人格の宿る前の胎児であればそれを殺してもかまわないとする日本人の人道に対する考え方に発するのです。

 私の友人によると「こけし」とは「子消し」のことだそうで、古代から連綿と続いてきた日本の中絶の歴史を思うとぞっとします。

 現代日本の無理難題。少子化による諸制度崩壊は「消された子らの復讐」であり、彼らの警鐘でもありましょう。日本は中絶を善しとする制度を一日も早く改めないと国家そのものが崩壊すると思います。

 ところで、私ども夫婦にかわいい日本の子供をいただけませんか。何人でも構いません。フィリピンは教育費がとても安く、かつ私立校における小中等教育では日本よりはるかにレベルも高いのです。また、日本の都会では今や難しくなった情操教育ができます。彼らは必ずや日本とフィリピンの掛け橋になると思います。
 
 フィリピンなら、幼い記憶に「兎追いし彼の山、小鮒釣りし彼の川」の残る立派な大人に育てることができます。

93 「食の安全と家庭菜園、そしてフィリピン」


 フィリピンは今では主食の米を輸入に頼る「農業退国」である。これだけ、日照時間が長く、温暖な気候に恵まれながら、それを生かせないのは嘆かわしいことだ。政府はGDP伸張に容易な工業化にばかり熱心で、農業振興にはほとんど無関心。骨抜きになった農地改革は昔ながらの荘園と大地主を温存して、小作人には無気力と貧困が蔓延している。

 しかし、意識の低さは私自身も同じである。食の安全が叫ばれて久しく、「有機栽培」、「環境ホルモン」、「トレーサビリティー」、これらの言葉がマスコミに取り上げられない日は無いのに、平気でカップヌードルをそそり、化学調味料を多用する。また、農業についての知識に乏しく、無農薬と聞いて、いかに虫を駆除しているのか、有機と聞いて、化学肥料を用いずいかに作物を太らせているのか、そのしくみを知ろうとしなかったのである。

 しかし、最近、フィリピンに44年住んでいるという田鎖氏(熱帯農林技術開発協会会長)、自称「農夫」に出会って、僅かながら食と農への知識を得た。また、永石氏(農業ボランティアのオイスカインターナショナル・フィリピン所長)の話を伺って、無農薬・有機栽培が身近に感じられるようになった。さらに、マニラ‐沖縄間、フィリピン航空定期便の就航により、沖縄県人としては、サンボアンガ-沖縄間の交易振興協力をせざるを得なくなり、人生42年目にして、マジメに農業に取り組む機を得たのである。

 食の安全は、まずは買物の段階で、無農薬・有機栽培の農産物を購入することである。しかし、究極の食の安全は何と言っても、「自ら食する作物を自ら作ること」である。そんなわけで、太陽光がさんさんと降り注ぐのフィリピンで、家庭菜園に挑戦することにした。

 沖縄で30種類の野菜の種苗を仕入れてきた。そして、まずは、「らっきょう」からと、裏庭に適当な場所を見つけて、土をこね、一本一本植え込んでいった。
 それからまたたくまに3週間が過ぎ、茎葉も長いもので30?に伸びた。途中、アブラムシの卵が茎葉を一面に覆ったのにぶったまげたが、前述の永石氏に指導を仰ぎ、その駆除の仕方も覚えた。それから、私の住んでいる住宅地内のまだ、家の建たない空き地を貸して貰って、そこに小さな農園を作ってみようとも考えている。

 さらに、永石氏には沖縄から仕入れた野菜や果物、10種類の種を試験栽培のために差し上げたので、これがうまく行けば、彼が担当するヌエバビスカヤ州の農園で、これが生産され、農家を潤すとともに、我々の食卓にその作物が並ぶ日も近いと夢見ているのである。

  田鎖浩氏(熱帯農林技術開発協会会長)の講演はこちらです。

                  http://www.asahi.ph/jbcp/sept-03koenkai.htm
記事検索
プロフィール

manila_no_kaze

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ