フィリピンに居住しているうちにわかったことがある。
それはこれまで人間ひとりの力は無力であると思っていたがそうではないということである。
日本ではあらゆるものが整備されていて、残された問題はすべて難問ばかり。それはかなり有能で富裕な人や組織でも解決・改善は困難であると思っていた。
しかし、あきらめてはいけないのだ。私たちには知恵がある。あとは解決したいという意志と見出した策を実行しようとする行動力と勇気とが必要なだけである。それが摂理に適ったものであれば、他の人達もそれに続くに違いないと信じることである。
私はフィリピンに居住する者として具体的に次のことを行う。
(1) 有機無農薬農業、林業、畜産の指導と普及につとめ、最大雇用を実現する。
その結果、フィリピンを世界の一大食料生産基地にし、世界へ食糧支援を開始す
る。
(2) 公的・民間援助を農山村、漁村に傾注し、人口の都市集中を緩和し、地方をもり
たてる。
具体的には学資援助や医療援助、職業訓練、インフラ整備などを都市から地方へ
シフトする。
(3) 遊休土地を生産性のある土地に変え、最大利用を図る。
(4) 日比の社会資本をフィリピンに投入させるための宣伝、支援につとめる。
(5) モラルの向上のため、犯罪に立ち向かい、犯罪被害者の救済につとめる。
(6) 化石燃料の消費を抑えるために、太陽熱を利用した温水器や発電機などの普及に
つとめる。
(7) 動植物の無駄な殺生をしない。人を殺さない。
日本では次のことを行う。
(1) フィリピンと日本の補完関係の強化につとめる。
(2) フィリピンに有機無農薬指導員、農産物加工指導員を派遣する。
(3) フィリピンの農産物、農産加工品を輸入促進をはかる。
(4) フィリピン人の特に農業従事者を日本に研修、就労、定住させるために法改正を
唱える。
(5) フィリピンへの公的・民間支援は地方へ、特に農業支援へ特化を提唱する。
(6) フィリピンの農業振興のためのインフラの整備を強化させる。
(7) 上記を通じての日比親善の強化。
--------------------------------------------------------------------------------
我が綱領の項目別分類
生 命
有機無農薬作物の栽培と摂取
環境の保全による人間の健康と動植物の種と個体数の維持
食料増産による食糧支援と戦争による殺戮の回避
食品加工(缶詰やフリーズドライ)による食料の保存
食物や環境の人体に及ぼす影響について研究とその支援
--------------------------------------------------------------------------------
環 境
有機無農薬農業と植林の推進
クリーンエネルギー(太陽熱・地熱・水力・風力)の開発、普及
食糧増産により食糧危機の回避
人間活動の環境へ及ぼす影響についての研究とその支援
遊休土地へ環境に優しい投資促進
--------------------------------------------------------------------------------
モ ラ ル
人格教育と農業教育
植林・エコツアー
世界一大農作物生産地にし、全世界への食糧支援を強化
地方経済の強化と人口都市集中化の緩和
雇用を通しての犯罪の撲滅
農林業、畜産、食品加工推進による完全雇用の実現と貧困撲滅
遊休土地へ環境に優しい投資促進により、雇用促進
--------------------------------------------------------------------------------
日比親善
貿易の活性化と両国補完関係の強化
農林業、畜産、食品加工の指導員の派遣
フィリピン人の研修、就労、定住の促進
公的・民間支援を地方と農業へ集中化
農業のためのインフラ整備
在比日本人・在日比国人を犯罪から守り、投資を促進する
フィリピン研究の推進
日本語教育・日本人の英語教育
それはこれまで人間ひとりの力は無力であると思っていたがそうではないということである。
日本ではあらゆるものが整備されていて、残された問題はすべて難問ばかり。それはかなり有能で富裕な人や組織でも解決・改善は困難であると思っていた。
しかし、あきらめてはいけないのだ。私たちには知恵がある。あとは解決したいという意志と見出した策を実行しようとする行動力と勇気とが必要なだけである。それが摂理に適ったものであれば、他の人達もそれに続くに違いないと信じることである。
私はフィリピンに居住する者として具体的に次のことを行う。
(1) 有機無農薬農業、林業、畜産の指導と普及につとめ、最大雇用を実現する。
その結果、フィリピンを世界の一大食料生産基地にし、世界へ食糧支援を開始す
る。
(2) 公的・民間援助を農山村、漁村に傾注し、人口の都市集中を緩和し、地方をもり
たてる。
具体的には学資援助や医療援助、職業訓練、インフラ整備などを都市から地方へ
シフトする。
(3) 遊休土地を生産性のある土地に変え、最大利用を図る。
(4) 日比の社会資本をフィリピンに投入させるための宣伝、支援につとめる。
(5) モラルの向上のため、犯罪に立ち向かい、犯罪被害者の救済につとめる。
(6) 化石燃料の消費を抑えるために、太陽熱を利用した温水器や発電機などの普及に
つとめる。
(7) 動植物の無駄な殺生をしない。人を殺さない。
日本では次のことを行う。
(1) フィリピンと日本の補完関係の強化につとめる。
(2) フィリピンに有機無農薬指導員、農産物加工指導員を派遣する。
(3) フィリピンの農産物、農産加工品を輸入促進をはかる。
(4) フィリピン人の特に農業従事者を日本に研修、就労、定住させるために法改正を
唱える。
(5) フィリピンへの公的・民間支援は地方へ、特に農業支援へ特化を提唱する。
(6) フィリピンの農業振興のためのインフラの整備を強化させる。
(7) 上記を通じての日比親善の強化。
--------------------------------------------------------------------------------
我が綱領の項目別分類
生 命
有機無農薬作物の栽培と摂取
環境の保全による人間の健康と動植物の種と個体数の維持
食料増産による食糧支援と戦争による殺戮の回避
食品加工(缶詰やフリーズドライ)による食料の保存
食物や環境の人体に及ぼす影響について研究とその支援
--------------------------------------------------------------------------------
環 境
有機無農薬農業と植林の推進
クリーンエネルギー(太陽熱・地熱・水力・風力)の開発、普及
食糧増産により食糧危機の回避
人間活動の環境へ及ぼす影響についての研究とその支援
遊休土地へ環境に優しい投資促進
--------------------------------------------------------------------------------
モ ラ ル
人格教育と農業教育
植林・エコツアー
世界一大農作物生産地にし、全世界への食糧支援を強化
地方経済の強化と人口都市集中化の緩和
雇用を通しての犯罪の撲滅
農林業、畜産、食品加工推進による完全雇用の実現と貧困撲滅
遊休土地へ環境に優しい投資促進により、雇用促進
--------------------------------------------------------------------------------
日比親善
貿易の活性化と両国補完関係の強化
農林業、畜産、食品加工の指導員の派遣
フィリピン人の研修、就労、定住の促進
公的・民間支援を地方と農業へ集中化
農業のためのインフラ整備
在比日本人・在日比国人を犯罪から守り、投資を促進する
フィリピン研究の推進
日本語教育・日本人の英語教育