不動産・仕事

一方的「源泉徴収義務者」の立場を疑問に思う。

 事業者は、すべからく源泉徴収義務者として、税務署に代わって、給与や報酬から所得税などを源泉しなくてはなりません。それって、結構重い義務だと思います。なぜなら、事業主の金庫にお金がなくても、例えば空き巣に売上を全部持っていかたとしても、どこかでお金を工面し、支払わなくてはなりません。そうでないと処罰を課せられます。

 事業主は「源泉徴収義務者」として、毎月決められた日にせっせと源泉(代理徴収)したお金を、(代理)納税するのですが、ここで私が疑問なのは、この結構重い代理徴収納税義務をどれだけ果たしたとしても、税務署からの報酬は一切ないこと。それどころか計算ミスなど犯すと、場合によっては追徴課税まで食らうことです。自分の所得にかかる納税ならいざ知らず、他人の徴税義務まで課せられて、しかも連帯責任を負い、それに対する見返りは何もないのです。

 私たち事業主は、税務署や国から一切報酬がないのにもかかわらず、なぜ皆せっせと他人の所得税を源泉徴収し、自社の人件費と交通費を掛けて、税務署に支払いに行かなければいけないのでしょうか。

 フィリピンでは日本以上に大変です。フィリピンの労働法では、2週間毎、あるいは毎月2回給与支払いをしなくてはいけないことになっているので、毎月2回、月に2日、当社の経理2名は給与計算に追われ、源泉徴収を義務付けられているのです。

 私の本業である不動産業では、事務所、あるいは住居(例えばコンドミニアム・ユニット)の賃貸借契約では、貸主は賃借人から賃料に加えて、付加価値税(12%)を源泉します。一方、借主は賃料の5%を貸主の賃料収入に対する源泉税(WHT)として源泉して、税務署にそれぞれ納めることになっています。

 合わせて賃料の17%を税務署は賃貸人、賃借人それぞれに代理徴収させておきながら、それに対する報酬は一切あげないというのに、せっせと代理納税するのは、皆が不満を訴えて、本来の税務署の仕事にしてしまうと、税率が上がるからでしょうか。

 それにしても、税務署はきちんと代理徴税をし、代理納税している立派な、事業者の皆さんに対しては、きちんと御礼の気持ちを表すべきだと思います。

 まあ、しがない小事業主の小言として聞いてください。
 

341 事業「無」計画書

「無犯罪歴証明書」という言葉があるなら「事業無計画書」という言葉があってもいい。

                     ++++++++++++

会社設立や不動産のあっせんなんて仕事をしているといろいろな問い合わせが入ってくる。

疲れるのは、会ったこともない私に筆談でわけのわからない夢を語り、くだらない質問をたらたらしてくる輩だ。

名前も素性もほとんど明かさずにどんどん聞いてくる。こっちはネットに卒業した小学校から一切を公開しているから「匿名者と公人の対話」である。

チョー初心者的質問と荒唐無稽な「計画」というか、「無計画」について聞いてくる。それでも我慢して丁寧に返事をしていると、調子に乗ってまたいろいろ聞いてくる。終いには面倒くさくなって、

「あなたも事業家のはしくれなら、もう少し計画を煮詰めてから持ってきてください。我々の仕事はそれからです。」

 と書いて送ると、

「煮詰まったら役所にもっていく。煮詰まっていないから聞いているのだ。・・・もう頼まないからいいです」

と逆切れをする。匿名だからいくら相手を攻撃しても平気なのだ。しまった。また匿名者に真摯な態度で接してしまったと親切な自分に反省しつつも、本当のところ、

「あのー、答えるのが面倒くさくなるほどの無計画ですね。フィリピンでの事業はいばらの道。そんな甘いものではないですよ。日本と違って安い資本で始められるからと安易にスタートしても火傷するだけですよ。地雷踏んじゃいますよ」

と進出の断念(という大げさな言葉を使うほど考え抜いているとは思えないが)を示唆しているのだ。

誰でもそうなると思うが10年も進出支援の仕事をしていると少し対話をしただけで、相手の力量は値踏みできるようになる。レベルの高い事業家のハナシに「とんでもない達人がいたもんだ」と舌を巻くこともあれば、極めて実現性の低い計画「事業無計画」に失望させられることも度々ある。

でも相手から批判を受けたら切れるのもいいけれど、少しは気にした方がいいですよ。だいたいコケルまで誰も言ってくれないんだから。

「すみません。お兄さん。ちょっと事業無計画書、見せてくれますか」


337 泥臭く専門家たれ。

昨日、日本のマイナー自動車会社、光岡自動車の「オロチ」というクルマの製作のビデオを見て度肝を抜かれた。ガツンときた。社主のこだわり、デザイナーの執念。そこに日本に少なくなった侍を見た気がした。

それから考えた。自分のショックの源泉は何だったのだろう。なぜこれほどの衝撃を受けたのだろう。しばらくしてわかった。それはぬるま湯に浸かり続けてきた自分にはおおよそ生み出すことのできない何かをそこに見たからだ。

過去十数年、つまり、この不動産仲介業を始めてからというもの、必ずしもビジネスに関し、真剣に取り組んでこなかった。今もそうだ。何の躊躇もなく、わき見運転、よそ見運転でテキトーに仕事をやり過ごしてきた。仲良しクラブ日比ビジネスクラブを組織してみたり、社員から批判を受けにくい社長という立場をいいことに、興味の赴くままに、必ずしも本業に関係がない、また儲けに程遠い事業をたくさん手がけてきた。しかしここにきて確信した。

 本業がちゃんとできない奴はだめだ。
 専門家として知識のない奴はクズだ。

だいたい、不動産仲介業者として、アヤラランド社とかイートンプロパティなどいろいろな開発業者から年間売り上げトップ企業だとか上半期で最多物件を売ったとか、何度か賞を受けてきたが、それが何だというのだ。

それよりも、お客さんの業務に関わる質問に対して即座に回答ができたのか、あるいは回答を保留したとしても、数日後にきちんと回答したか。もし専門分野において満足な回答ができなかったとするならば、そしてそこに知識に対するこだわりがなかったとするならば、そんな自分は本当に専門家といえるのか。

否、否である。

突然、50歳を過ぎてから行政書士の知識の必要性に目覚め、心臓発作による死の直前までテキストを開いていた懐かしい友のことを思い出した。

毎晩ネットのアニメに泥のように浸かったり、フェイスブックだのブログだのにはまり、新聞の切り抜きやランチの写真を掲載してみたり、こんな面白いビデオを発見した、皆どう思う?とか、誕生日おめでとう、とか。いいね3つとか。

バカ野郎。一体、こんな女々しいことを日本国男児がやってていいはずがない。この腑抜けが! 喝、喝!

俺たちの人生はお子様ランチじゃない。こども銀行の通貨をくらって生きてるわけじゃないんだ。商人(あきんど)なんだから儲けはうまくて当たり前、プラスアルファで社会に専門家として貢献せにゃあハナシにならぬ。

こんなんでは東北太平洋沿岸部で被災した人たちに申し訳がない。死んじゃった人たちに言い訳が立たない。

ということで心を入れ替えて、魂に気合を注入して、明日ではなく今日から頑張るのである。

327 不動産詐欺

ここ数年、フィリピン不動産に僕とは人種の異なる人々が流れ込んできている。

その人らは投資、投資と声高に叫び、フィリピン不動産を通じて富を形成、または持ち去ることを目的に渡来する人たちだ。

日本は一種の先進国だから税が高い。個人にも法人にも累進課税がきびしいから、自己防衛のために財テクを駆使して資産形成を図ること。これは悪いことではないと思う。

確かに地震、津波に原発事故と、年金制度が破綻し、少子化日本、老人大国の日本には厳しい試練ばかりで、老後のことを考えると自分で何とかしなくてはというあせりを感じるのは当然のことである。

そのような日本国民の危機感をあおって、本当に建築されるかわからない青写真を売りつける不貞の輩さえ、出てきた。

けれどもそのような業者の嘘を見破ることができない「自称個人投資家」君もたくさんいる。

その業者が丸々と太っているのは君たちが肥やしになってきたから、であり、本当に不動産投資で儲けたわけではないのに。

今まで株ばかりやっていた人たちが海外不動産に目を向けることは悪いことではない。

しかし、このような悪徳業者に騙されて、流出した日本の資金が、資産を形成せず、ただ消えてなくなるばかりで、将来日本に還流する見込みがないことを残念に思う。

目を覚ませ、日本の若者よ。業者を選べ。マスセールのマジックに騙されるな。別のルートからも情報を集めよ。必ずセカンドオピニオン。サードパーティの意見を聞け。耳に厳しい忠告を聞け。




233 今年は忙しい

 今年は何かと忙しい。そしてせわしい。

 シネマスクエア(リトル東京の隣のショッピングモール)に友人と共同で、店を出した。10㎡位で月額家賃5万ペソ(約10万円)はびっくりだったが、なかなか空かないプライムポジションで、熟慮の暇もなく、家主の言い値で借りた。

 実はモールへの出店を思い立ったのは別に売りたい商品があったわけではない。たまたまS氏という痛快な人物と知り合いになり、親交を重ねるうちに、その人物の素晴らしさに心を打たれ、機会があればぜひ一緒に仕事をしたいと思ったからだ。

 念願かなって、店を構えて、というほど、立派なものではないが、何とか許認可を取得し、新品中古のパソコン、携帯、カメラからシャワートイレ、アクセサリーまでを展示して、フィリピン人妻と社員とで毎日、パタパタ、パタパタしている。

 店舗では、不動産の仲介もスタートするつもりで、これらの中から一体どれが主力商品として育っていくのかわからない。

 さてS氏は香港と深を拠点に両国を毎日のように行き来していて、様々な商売を営んでいる。

 自分の場合、たまたまフィリピンで大学院を出ることになり多少英語が話せるようになったから、このフィリピンで仕事をしているに過ぎず、それに比べると、言葉もわからない香港や深などに単身乗り込んでいってビジネスを組み立てているという人はただ凄いと思うばかりだ。

 このような人物との出会いのあるマニラという地を私はこれからも愛していきたい。 
記事検索
プロフィール

manila_no_kaze

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ